我々は今,実数の連続性を公理とし,数列の極限について定義,様々な極限操作を論理的に厳密に扱えるようになりました.今回は「区間縮小法」という重要な定理を証明します.
目次【本記事の内容】
なお,「東京大学出版 杉浦光夫著 解析入門1」を参考としております.
区間縮小法
(1) 全ての\(I_n\)に共通に含まれる実数が存在する.つまり,$$\bigcap_{n \in \mathbb{N}}I_n \neq \emptyset.$$
(2) 特に,\(I_n = [a_n,b_n]\)として,\(\displaystyle \lim_{n \to \infty}(b_n-a_n)=0\)ならば,共通部分は一点\(\alpha\)よりなる.つまり,$$\bigcap_{n \in \mathbb{N}}I_n = \{\alpha\}.$$このとき,$$\displaystyle \lim_{n \to \infty}a_n = \displaystyle \lim_{n \to \infty}b_n = \alpha$$である.
だんだん小さくなっていく有界閉区間が無限に続くとき,
行きつく先はどうなっているのか,
ということを述べた定理です.
図で表してみます.
なお,ここで自然数を\(0\)からはじめております.\(1\)からでもいいのですが,教科書にあわせています.
証明:
(1) \(n\)番目の有界閉区間を\(I_n = [a_n,b_n]\)で表す.単調減少の条件より,$$a_0 \leq a_1 \leq \cdots \leq a_n \leq b_n \leq b_{n-1} \leq \cdots \leq b_0.$$よって,数列\(a_n\)は上に有界な単調増加数列であり,数列\(b_n\)は下に有界な単調減少数列である.ここで,
有界な単調増加・減少数列は上限・下限に収束する
という事実を使うと,$$\lim_{n \to \infty}a_n = \alpha,$$$$\lim_{n \to \infty}b_n = \beta$$また,\(a_n \leq b_n\)より,\(\alpha \leq \beta\)$$∴ a_n \leq \alpha \leq \beta \leq b_n$$これは,任意の\(n\)に対して,\([\alpha ,\beta] \subset I_n\)ということ.$$∴ \bigcap_{n \in \mathbb{N}}I_n \neq \emptyset.$$
(2) 今(1)が成り立っているので,共通部分から元\(c \in \displaystyle \bigcap_{n \in \mathbb{N}}I_n\)をとると,$$\forall n, a_n \leq c \leq b_n$$$$∴ 0 \leq |c-\alpha| \leq b_n-a_n$$(\(a_n\)と\(b_n\)の差より,\(c\)と\(\alpha\)の差の方が小さい)今,\(\displaystyle \lim_{n \to \infty}(b_n-a_n)=0\)なので\(c=\alpha\).
\(c\)は\(\displaystyle \bigcap_{n \in \mathbb{N}}I_n\)の任意の元だったので,$$\bigcap_{n \in \mathbb{N}}I_n = \{\alpha\}.$$特に,$$\displaystyle \lim_{n \to \infty}b_n – \displaystyle \lim_{n \to \infty}a_n = \beta – \alpha = 0$$より,\(\alpha = \beta\)である.
■
定理のポイント
区間縮小法の証明には,本質的に次の事実を使いました.
有界な単調増加・減少数列は上限・下限に収束する
これは,実数の連続性公理から導かれる定理でした.無限に小さな話など,想像がつきにくくなる現象の議論には,このような数学的な定義と演繹的な議論が必要です.
有界な単調増加数列の収束先は?アルキメデスの原理の証明(解析学 第I章 実数と連続4)
この区間縮小法は解析学でよく使われる定理で,特に方程式の根を数値的に求める場合の基本原理となります.方程式\(f(x)=0\)の根\(\alpha\)が,\(a_n \leq \alpha \leq b_n, \alpha \in I_n = [a_n,b_n]\)で評価できているとき,上下の数列でうまく単調減少列\(I_n \supset I_{n+1} \supset \cdots \)が作れれば,どんどん根\(\alpha\)の近似解が得られます.
まとめ(実数の連続性公理)
Dedekindの切断に関する実数の連続性公理から議論をスタートして,収束の定義によって今まで分かったことを次でまとめておきます.