新幹線の座席はなぜ2席と3席なのか?(自然科学研究会2 生活の中の数学その3)


会社の同僚の方とたまに自然科学研究会なるものを開催しております.
自然科学のあるテーマに沿って自由にプレゼンするものです.
第二回では私は「生活の中の数学」というテーマでプレゼンしました.

今回は,新幹線の座席に使われている数学の話をします.
なぜ新幹線の席は2席シートと3席シートの組み合わせが多いのでしょうか?実は数学的に面白い理由があります.
これは私が教員採用試験を受験した際の模擬授業で取り上げたネタでもあります.
続きを読む →

微分積分を速度と距離の関係で理解する(自然科学研究会2 生活の中の数学 その2)


会社の同僚の方とたまに自然科学研究会なるものを開催しております。
自然科学のあるテーマに沿って自由にプレゼンするものです。
第二回では私は「生活の中の数学」というテーマでプレゼンしました。

今回は,高校数学の一里塚でもある微分積分と速度・距離の関係について紹介します.

続きを読む →

当たり前のようだけど超役に立つ!三角不等式のまとめ


不等式の問題でよく出る「三角不等式」というものがあります.角を曲がるのではなくて最短距離を斜めに横断した方が断然早いという一見当たり前なものですが,様々なバリエーションがあり,奥が深いです.また数列の極限の評価等によく使われます.様々なバリーションはたまに忘れてしまうので,まとめておきます.

続きを読む →

インターネットの安全を支える数学(自然科学研究会2 生活の中の数学 その1)


会社の同僚の方とたまに自然科学研究会なるものを開催しております.
自然科学のあるテーマに沿って自由にプレゼンするものです.
第二回では私は「生活の中の数学」というテーマでプレゼンしました.

今回は,数学がネット社会の安全を支えていることを紹介します.

続きを読む →

数学科は大学で何をやっている?


数学科に進学すると,周りからこの手の質問をされる可能性大です(笑)

私は高校の時に数学の面白さに目覚めて迷うことなく数学科への進学を選択しました.
進学の理由は数学を勉強したかったから.
周りから見るとおかしな奴と思われたでしょうが,当時の私はもっと数学を知りたいという好奇心しかありませんでした.
今回は私の大学での体験談をご紹介します.

続きを読む →

数学ノートへようこそ

数学の魅力は,数学が不変の真理であることだと思います.
一度証明された定理は,時が経とうと場所が変わろうと誰が批判しようと,宇宙どこでも絶対に変わることはありません.

2011年に数学科修士を修了.専攻は整数論.現在は数学に関わるような仕事を求めてIT系企業に勤めております.数学の研究そのものよりも人類の叡智である数学の最先端を追いかけたく,日々数学書を読んでいます.また,数学の美しさ楽しさを自分の言葉でより多くの人に知ってもらいたいという思いも持っています.

数学ノートでは私の学習の記録や身の回りにある数学の面白さを少しでもご紹介できればと思います.(2019/9/1)

2019/9/28 記事のまとめページを作りました.  → 記事まとめ

循環小数を分数で表す方法

循環小数とは小数点以下のある位から同じ数字の列が無限に繰り返される小数です.

例えば \(0.333\cdots\) や \(6.123123123\cdots\)です.

繰り返す数字の初めと終わりの上に「・」を付けて循環することを表します.

$$0.\dot{3}  = 0.333\cdots$$

\[ 6.\dot{1}2\dot{3}  = 6.123123123\cdots\]

循環小数を分数で表す方法, つまり割り算で循環小数を作る方法を紹介します.

続きを読む →